お店のことなど【無断駐車の話】(中編)敷地に見知らぬ車が停まってたら… 無断駐車について、私の経験を元に対処法を書いてみようと思いました。今回はその中編で第二回目。三日目。まだその車はお店の駐車場に停まっておりました。警察に相談したら法「法テラス」というところを紹介されたんです。しかし考えた結果、別の手段を取ることにしました。 2021.07.25 0お店のことなど
お店のことなど【無断駐車の話】(前編)敷地に見知らぬ車が停まってたら… 自営業者で駐車場をお持ちの方は、一度や二度はこういった無断駐車の状況に遭遇されたことがあるかと思います。そんな時どうすればよいのか?私の体験を通して、その際の対処法を書いてみました。今回はその前編です。 2021.07.25 0お店のことなど
お店のことなどレコードを店に出品したり、ネットに出品したり いつぐらいからなんでしょうか。CDよりもレコードが売れるようになったのは。気が付くとうちのレコード売り場も少しずつ並べる量が増えてきて、今回売り場を少し拡張することにしました。ほぼ一日かかりましたが、楽しい作業となりました。 2021.07.24 0お店のことなど
古本屋めぐり・旅行など浜松市にある、移転後の「時代舎古書店」へ行ってみました 静岡県浜松市にある、時代舎古書店。こちらは古本屋を始められて45年という大先輩なのであります。今回お店を移転されるということで、店内を拝見させていただきました。そこで見たものは、以前とは変わった形態のお店の営業のあり方でした。 2021.07.23 0古本屋めぐり・旅行など
古書組合市場二泊三日仕入れ旅(名古屋→浜松→岡崎) 今週半ば二泊三日で商品の仕入れに行っておりました。名古屋→浜松→西三河と各地の古書組合の交換会にて商品を仕入させて頂きました。その模様と仕入れた商品を少し紹介。今回の仕入れ旅では普段の疲れが出たのか、予想もしないハプニングが起きてしまいました。 2021.07.18 0古書組合市場
古書組合市場7/7(水)日南特別市 年に一回大阪古書会館にて開催される「日南特別市」について書かせていただきました。こちらは古書組合員しか参加できないものですが、今回は一般の方にも分かりやすく解説させて頂きました。サブカル色の強い市場で大変楽しいものです。興味ある方は是非ご一読くださいませ。 2021.07.09 0古書組合市場
読んだ本たち6/28(月)古本屋になったきっかけの本の話 私の生まれ故郷には本屋も無ければ古本屋も無い、鹿児島の片田舎。だからこそ気が付くと古本屋になったような気がします。 2021.06.28 0読んだ本たち
お店のことなど6/20(日)階段段差解消! 階段の段差が気になっている今日この頃。 本を運ぶにしても台車が使えないので、両腕に抱えるほどしか運べない…。そうだ!階段の段差を無くす板みたいなのがあればいい。 ネットで「階段 段差に」で検索すると、出て来た出て来た。 こういうところは便利ですよね~、ネットは。 2021.06.20 0お店のことなど
古書組合市場6/14(月)岐阜羽島の会 また今月もこの日がやって参りました、「岐阜羽島の会」。先月も書きましたが、こちらは珍しいサブカルチャーの市場で、おもちゃ・紙モノ・古書など面白いものが続々と出品される市場なんです。この市場が楽しみで、毎月指折り数えて待っているぐらいなんです...... 2021.06.14 0古書組合市場
古書組合市場6/9(水)静岡古書市会(浜松) 今回浜松の静岡古書交換会に参加する前の夜に、ちょっぴり辛いものをたらふく食べたのでした。ちなみに👇下の赤いのは鷹の爪。でもそんなに辛くなく、かなり美味しかったです。 2021.06.09 0古書組合市場