※ブログで紹介した商品は、ネット販売している場合が多いため売り切れの場合がございます。気になる場合は、まずはお問合せください

本を高く売るならどこがよい?売り方別に高く売るコツを解説

お掃除古本のメンテナンス古本屋生活

読み終わった本や不要になった本を少しでも高く売りたいと考える方は多いでしょう。本を売る方法には大きく分けて、フリマサイトで自分で出品する方法と、古本屋に持ち込んで買い取ってもらう方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の目的や状況によって選び方が変わります。さらに、持ち込みで売る際には本の状態や付属品の有無、売るタイミングを工夫することで査定額を高めることが可能です。

当記事では、本を高く売るための具体的な方法とコツを分かりやすく解説します。

1.本を売る方法は大きく分けて2つ|それぞれのメリット・デメリット

本を売る方法は、大きく分けて「自分で売る」と「お店に買い取ってもらう」の2種類があります。フリマサイトを使えば自由に値段を付けられる一方、古本屋に持ち込めば手間なくすぐ現金化できます。ここでは、それぞれの方法のメリット・デメリットを解説します。

1-1.フリマサイトを使って自分で売る

フリマサイトを利用して本を売る方法は、自分で価格を設定できるのが最大のメリットです。人気のある書籍や希少本であれば、市場価格より高く売れる可能性があり、利益を最大化しやすい点が魅力です。また、全国の利用者を対象に販売できるため、需要のある人に届きやすいのも強みです。

一方で、商品の写真撮影や出品作業、購入者とのやり取り、発送など手間がかかります。売れるまでに時間がかかるケースも多く、早く現金化したい人には不向きです。出品手数料や送料を差し引くと、想定よりも利益が減ってしまうこともあります。

フリマサイトは「できるだけ高く売りたい」「取引の手間を楽しめる」人に向いており、時間と労力をかけてでも本の価値をしっかり反映させたい場合に適した方法です。

1-2.古本屋に持ち込んで買い取ってもらう

古本屋に持ち込む方法は、とにかく手間がかからずスピーディーに現金化できるのが大きな魅力です。大量の本でもまとめて引き取ってもらえるため、引っ越しや断捨離などで一度に処分したい場合に便利です。また、査定から支払いまでがその場で完結するため、即金性を重視する人に向いています。宅配買取サービスを利用すれば、自宅から段ボールに詰めて送るだけで済むので手軽です。

ただし、フリマサイトに比べると買取価格は低くなりがちで、需要が低い本や発行から時間が経った本は数円程度で引き取られることもあります。店舗によって査定基準が異なるため、同じ本でも金額に差が出る場合があります。

古本屋での売却は「とにかく早く処分したい」「手間をかけずに現金化したい」人におすすめの方法です。

古本買取の持ち込みのメリット・デメリット!宅配・出張買取との違い

無料で出張・宅配買取!神戸の趣味&古本専門店「ふらり堂」

2.自分で本を売る場合どこがよい?

自分で本を売る場合、フリマアプリやネットオークション、通販サイトなど複数のサービスを活用できます。代表的なのは「メルカリ」「ヤフオク」「Amazon」で、それぞれに特徴や強みがあります。ここでは各サービスの魅力や注意点について紹介します。

2-1.メルカリ

フリマアプリの代名詞とも言える「メルカリ」は、本を個人で売る際によく利用されているサービスです。出品の流れはシンプルで、スマホで本のバーコードを読み取れば書籍情報が自動入力され、写真と価格を設定するだけで出品が完了します。

他の出品者が設定している価格を参考にした「相場価格」が調べられるため、初心者でも適正価格を付けやすいのが魅力です。購入者とのやり取りや発送方法の選択、支払い管理まで、すべてアプリ上で完結する点も使いやすさの大きなポイントです。

一方で、販売手数料(売上の10%)がかかることや、配送作業を自分で行う必要がある点はデメリットと言えます。スピードよりも「少しでも高く売りたい」という人に向いているサービスで、同様のアプリとして楽天が運営する「ラクマ」も選択肢に挙げられます。

2-2.ヤフオク

「ヤフオク」は日本最大級のネットオークションサービスで、古本の売買にも広く利用されています。大きな特徴はオークション形式で価格が決まる点で、出品時にスタート価格を設定しておけば、入札者が現れるたびに金額が上がっていきます。そのため、販売価格を自分で細かく決める必要がなく、人気のある本や希少本は思いがけず高値が付くこともあります。出品の流れとしては、商品情報を入力し、写真と開始価格を設定してオークションを開始するだけです。落札後は購入者とやり取りを行い、発送を完了すれば取引成立です。

メリットは、高需要の商品であれば相場以上の価格で売れる可能性があること、日本全国の幅広いユーザーにアプローチできる点です。一方で、終了までに時間がかかることや、落札価格が想定より低くなる可能性がある点はデメリットと言えます。確実に売れる価格を事前に決めたい人よりも、「高値が付くかもしれない」というオークション特有の魅力を楽しみたい人におすすめのサービスです。

2-3.Amazon

Amazonは個人でも古本を販売でき、商品ページに相乗りして出品する仕組みです。利用者数が非常に多いため、需要のある本なら売れやすい環境があります。メルカリやヤフオクのように出品者ごとにページを作る必要がなく、購入者にとって探しやすいのもメリットです。

一方で、本の販売手数料は15%+基本成約料100円がかかるため、安価な本では利益が残りにくい点に注意が必要です。また、価格を常に見直さないと埋もれやすく、問い合わせや返品対応など業者並みの責任が求められます。個人が利用する際は、高値が付く専門書や需要の高い本に絞るのがポイントです。

お得に古本を処分するには?売れない本の処分方法や高く売るコツも!

3.持ち込みで買取依頼をするときに高く売るコツ

古本を古本屋に持ち込んで売る際は、ちょっとした工夫で査定額が変わることがあります。特に本の状態や付属品の有無、売るタイミングは大切なポイントです。ここでは、高く売るための具体的なコツを紹介します。

3-1.本はきれいな状態を保つ

古本の査定では、内容だけでなく本の外見や保存状態が重視されます。表紙が汚れていたり、ページが折れていたり、書き込みや日焼けがあったりすると査定額が下がる傾向があります。特にカバーや帯の有無は評価に影響することが多く、付いている場合は外さずに持ち込むとよいでしょう。持ち込む前に、軽くホコリを落としたり、表紙を布で拭いたりするなど簡単なお手入れをしましょう。

また、湿気の多い場所に長期間保管しているとシミや変色が発生しやすいため、売る予定がある本はできるだけ風通しの良い場所で保管しておくことが望ましいです。こうしたちょっとした気配りで、同じ本でも買取額に差が付く可能性があります。

本にカビが生えたときの取り方とは?カビを防ぐ対策についても解説

古本の臭いの取り方5選|臭う原因や避けるべき消臭方法も解説

3-2.付属品やセット品は揃えておく

本によっては、帯や特典冊子、付録のCD・DVD、ポストカードといった付属品が付いていることがあります。これらが揃っているかどうかは査定額に大きく影響するため、購入時の状態に近い形でまとめて持ち込むのがおすすめです。特に限定版や初回特典付きの商品はコレクター需要が高く、付属品の欠品があると買取価格が大きく下がる場合があります。

漫画や小説のシリーズ作品は、単品よりも全巻セットのほうが高く売れる傾向があります。多少欠けている巻があれば、買い足してから持ち込むほうが結果的にお得になることもあるでしょう。セット品はまとめることで需要が高まりやすいため、整理整頓して一式揃えてから査定に出すのが高価買取のコツです。

3-3.新作は早めに売る

本は新しいほど需要が高く、査定額も上がる傾向にあります。特に発売から間もない人気作や話題作は、中古市場での回転率も高いため、高額査定が期待できます。一方で時間が経つと値崩れしやすく、重版や電子書籍化が進むとさらに需要が減ってしまいます。そのため、読み終わった本や手放す予定の新刊は、できるだけ早めに売るのが賢明です。

資格試験や参考書など実用書の場合も、改訂版が出ると旧版の価値は一気に下がってしまいます。漫画や小説の最新巻、ベストセラー本、話題になっているノンフィクションなども同様に、旬のうちに売ることでより高い金額になりやすいでしょう。不要になったらすぐに査定に出すことが、高く売るための一番の近道です。

まとめ

本を売る方法は「フリマサイトで自分で売る」か「古本屋に持ち込む」の2つがあります。フリマは高く売れる可能性がある一方で手間や時間がかかり、古本屋は即金性が魅力ですが買取価格は低めです。自分で売る場合はメルカリ・ヤフオク・Amazonなどがあり、それぞれ特徴や注意点があります。持ち込みで売る際は、本をきれいに保つ・付属品やセットを揃える・新作は早めに売ることが高価買取のコツです。

自宅に不要な本が多くある場合は、宅配買取の利用もおすすめです。「ふらり堂」では着払いで送っていただくだけで、可能な限り速く担当者が査定し、査定額をご連絡いたします。負担なく本を手放したいという方は、ぜひご利用ください。

無料で出張・宅配買取!神戸の趣味&古本専門店「ふらり堂」

コメント

タイトルとURLをコピーしました