※ブログで紹介した商品は、ネット販売している場合が多いため売り切れの場合がございます。気になる場合は、まずはお問合せください
生前整理・終活

終活のやることリスト10選を紹介!進める上での注意点も

終活とは、人生の終わりを見越して行う活動のことです。終活の種類には介護や保険、お墓、葬儀、お葬式などがあり、自分で自分の最後を決められるといったメリットがあります。また死に対する不安解消や遺産相続のトラブルを事前解決、遺された家族への負担軽減などもメリットです。

当記事では、終活で行うべきことをリストにして解説します。終活は具体的に何をしたらよいか分からないという方は、ぜひ当記事を参考にして終活を進めてください。

1.終活のやることリスト10選

終活とは、自分の人生の終わりに向けて行う事前準備のことです。例えば、葬儀やお墓に関する準備、身の回りの整理、遺産相続を円滑に行うための準備などが終活に含まれます。

残された家族にかける手間や苦労を軽減し、自分を見つめてこれからの人生をどのように充実させるか考えるきっかけにもなります。終活はネガティブなことではなく、自分自身のためにもなる前向きな活動です。

終活にはさまざまな作業や時間が必要なため、体力や気力、判断力などがあるうちに始めるのが理想的です。

ここからは、終活のやることリスト10選を紹介します。

1-1.不用品を片付ける

終活で不用品を片付けると家族にかかる遺品整理の負担を減らせる上、住まいがすっきりするため終活する本人も暮らしやすくなるでしょう。身の回りが片付くことで心も整理され、新たな気持ちでセカンドライフを送れるというメリットもあります。

まずは自分の持ち物をすべて出して、必要なものと不要なもので分別してください。必要なものは収納し、不用品は処分します。不用品の片付けは、家全体を一度にするのではなく、場所ごとに少しずつ進めることが大事です。

不用品の片付けを1人で行う場合は、体力がある内に始めるのがコツです。体力に自信がない場合は、業者に依頼するとよいでしょう。

1-2.アルバムを整理する

生前整理の一環として、アルバムを整理するのがおすすめです。写真の適切な整理は本人にしかできません。アルバムを整理する際は、「残してほしい写真」「遺影に使ってほしい写真」「捨ててもよい写真」の3種類に分類すれば、残された家族の負担が減ります。

アルバムの整理は、可能であれば家族と一緒に行いましょう。大したことがないと思っていた写真でも、家族にとっては大切な写真だったということもあるためです。アルバムを家族で一緒に整理するのは、思い出を語り合うよいきっかけにもなります。

1-3.デジタル終活をする

デジタル終活とは、パソコンやスマートフォンなどに保存されたデジタルデータを生前整理することです。現代では、デジタル終活は必須と言えます。死後、家族の知らないデジタルデータの遺品が見つかり、IDやパスワードが分からずにトラブルとなるケースもあるためです。

デジタル終活には、下記の方法が挙げられます。

  • 自分がどのようなデジタルデータを持っているか把握する
  • デジタルデータを残すものと捨てるものに分類する
  • アカウント情報などを書き残す

IDやパスワードはエンディングノートなどに書かず、貸金庫を保管場所にするなどセキュリティ対策をしてください。

1-4.友人と知人のリストを作成する

自分が亡くなった際に、自分の死が関係者にきちんと伝わるか不安を感じている方もいるのではないでしょうか。友人と知人のリストを作成すると、自分の死を関係者に確実に伝えてもらえます。

友人と知人のリストは、下記のような目的別で作成するのがおすすめです。

  • もしものときにまず連絡してほしい方
  • 生前にお別れをしたい方
  • 葬儀に呼びたい方
  • すべて済んだ後に知らせたい方

リストに自分とどのような関係の方なのか、自分に何をもたらしてくれた方なのかなどを記載すると、家族が本人に代わってお礼や挨拶をする際に役立ちます。

1-5.残りの人生でやることリストを作る

残りの人生を楽しむために、やりたいことのリストを作るのがおすすめです。50や100など数を決めて書き出してみると、意外にこれまで気付いていなかったやりたいことを発見して、前向きになれることもあります。

リストの内容は、難しく考える必要はありません。人に見せたり人と比べたりするものでもないため、自分の気持ちに正直に心のままにやりたいことをリストに書きましょう。

ただし、リストは後から修正したり、更新できるように見返せる形で残してください。一口に「旅行に行きたい」と書くより、「韓国で本場のサムギョプサルを食べたい」「群馬県の草津温泉で旅館に泊まりたい」など具体性を持たせるとよいでしょう。

1-6.遺言書を作る

死後に親族が相続トラブルで争わないためにも、遺言書を残しましょう。遺言書には以下の種類があります。

・自筆証書遺言

自分の手で遺言を書き残す形式です。費用がかからない点が魅力ですが、書き間違いやあいまいな表現があった場合は法的効力を発揮できないため注意しましょう。

・公正証書遺言

公証役場で作成・手続きする遺言書です。法律に則った公正証書のため、内容が無効になる心配がありません。ただし、費用や手間がかかります。

・秘密証書遺言

自分で作成した遺言書を公証役場に持参し、「間違いなく自分で作ったこと」を証明してもらう形式です。公証人は中身をチェックしないため、内容に不備があると無効になる可能性があります。

1-7.資産と財産を把握する

人の寿命は予測がつかず、いつ相続が発生するかは分かりません。意思表示をできなくなった際、どこにどのような財産があるか分からなければ家族が困ってしまいます。終活では資産と財産を把握し、家族と共有することが大切です。

預貯金や証券、生命保険やクレジットカード、携帯電話会社、毎月口座から引き落とされるものなど、お金にまつわるものはすべて把握して家族に共有しましょう。資産を洗い出してリスト化すると、家族が把握しやすいです。

1-8.保険やサービスを見直す

終活は保険などを見直すのによいタイミングです。保険は加入する人のライフステージなどによって、適した保障内容が異なります。本当に必要な保障か、今後の人生を支えてくれる内容かなどをチェックし、必要に応じて保険内容の見直しを行いましょう。

見直しをする場合は、どうして保険を利用するのか、目的を持つことが大事です。死亡したときや介護状態になったとき、入院したときなど保険をかけておきたい状況の優先順位を付けましょう。

1-9.医療や介護に関する対応の希望を残す

介護や入院・治療が必要になった際に、自分が意思表示を行える状況とは限りません。いざというときに意思表示ができなければ、医療や介護に関して納得のいかない処置を受ける可能性があります。

納得のいく最期を迎えるためにも、どこで誰に介護してほしいか、延命治療を望むか、どこで最期を迎えたいかなどを、簡潔かつ明確に決めましょう。

1-10.葬式やお墓の準備をする

終活で葬式の準備をしておくと、死後に喪主の方の助けになります。どのような葬式にするか自分で決められるのもメリットです。

以下は、終活でする葬儀の準備ですることの例です。

  • 参列者名簿を作る
  • 宗教・宗派を決める
  • 葬式に必要なお金を準備する
  • 遺影の写真を選ぶ
  • 棺に入れてほしいものを決める

お墓も生前に準備できます。相続前に立てたお墓には相続税がかかりません。ただし、お墓を準備する際には遺族への負担の大きさを考慮しましょう。遺族がお墓参りをしやすい場所か、遺族の意向に合うグレードのお墓かなども視野に入れながら検討してください。

2.終活のやることリストを進める際の注意点

終活のやることリストを進める上では、いくつか注意点があります。

・家族と情報共有をする

葬式などの準備を進めても、故人が考えた内容通りに実行してもらえなければ意味がありません。終活を進めていることを家族と共有し、自分の意思や希望を家族に面と向かって伝えることが大切です。

・優先順位を付けて行動する

終活にはやるべきことが多くあり、すべてを一度に片付けるのは難しく大きなストレスにもつながります。終活のやることは、優先順位を付けて1つずつ確実にこなしましょう。

・必要に応じて専門家に相談する

終活はやることが多く、すべて1人で進めるのは大変です。困ったときは1人で抱え込まず、専門家に相談しましょう。

・詐欺に気を付ける

世の中には老後資金や今後の生活、葬式やお墓の準備といった終活の不安に付け込む詐欺が存在します。怪しい話やうますぎる話が舞い込んできたときは、家族や知人に相談しましょう。

注意点を踏まえることで、終活を適切に進めやすくなります。自分や家族の不安を和らげるためにも、終活は家族と話し合いながら進めましょう。

まとめ

終活とは自分の人生の終わりに向けて行う事前準備のことです。終活では、不用品の片付けやデジタル終活、保険やサービスなどの整理・見直しが重要になります。また葬式の準備と併せて友人と知人のリストを作成し、どの人がどういった人物か、葬式に呼びたい人は誰かといったことも記載しておきます。

終活はやることが多いため、無理せず自分のペースで進めてください。残りの人生を目いっぱい楽しく過ごせるように、終活の中で思い出を振り返り、今後やりたいことをたくさん見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました